挙式の際に使用する第一礼装。打掛から小物、草履まですべて白でそろえた衣裳のこと。
鎌倉時代から室町時代までの武家の花嫁の装いでした。
髪型は、文金高島田を合わせます。
髪飾りとしては、江戸時代より高級品として扱われてきたべっ甲の簪を使用します。
または花簪といったものを使用することも御座いますが通常はべっ甲がお勧めです。
また挙式の際は、「綿帽子」または「角隠し」を合わせて使用します。
角隠しの俗に言われている「角を隠して嫁ぎ先に従う」というのは本来の意味ではなく、本来は綿帽子も角隠しも、昔は外出時の埃除けとして使用していたものが、残ったもので歌舞伎の道中を旅する木彫版には年齢に関係なく角隠しをかぶっている姿が描かれています。
また、衣裳や小物など、すべてを真っ白にするのには「嫁ぎ先のどんな家風にも染まります」と言う意味が込められています。
一般的に、披露宴の入場時には、綿帽子、角隠しは使用せず、皆様を披露宴会場の入口で「迎賓」した後、白打掛を色打掛に掛け替えをし、簪を差し替え、草履を履き替え、小物を変えて、披露宴に入場することが一般的です。
近年は、小物の一部やふきの部分や襟元にさし色として赤色を足した白無垢も可愛らしさを表現でき人気があります。
最近は妊娠をしておられる新婦様もおられますがその際は、白無垢や色打掛がお勧め。
通常は、掛下に打掛をはおり、なおかつ写真撮影の際以外はお絡げをするため、おなか周りがあまり分からず、お勧めです。
白無垢には上下別々になったものや、着付け道具に関してもゴム製のものもあるので、おなかに無理を掛けることなく着用することも可能です。
挙式にも使用可能な衣裳のひとつ。華やかでもっとも花嫁衣裳としての印象、インパクトの強い和装。
一般的に、着られるようになったのは、昭和40年代からと比較的新しい衣裳です。
日本の伝統的な技を駆使した色打掛は、テレビの時代劇や大奥などの番組でも登場する豪華絢爛な衣裳。
髪型は、文金高島田、新日本髪、洋髪といろいろな選択肢があります。
髪飾りも、色簪や生花など幅広く選択可能。ボブなどの髪型で着ることも出来、個性的な和装を楽しむことも可能。
ただし、四季がはっきりしている日本の民族衣装である着物は着用時期が日本の慣習として、決まっており、一般的に色打掛は夏場は使用しない衣裳です。
場の着物は、花嫁様に限らず、「涼」を目で見て感じてもらえる、絽や紗などの素材が一般的で、花嫁衣裳に照らし合わせると、「新和装」などを使用することが多く見られます。
ただ着用している花嫁様からすると多少の涼しさ程度でさほど変わりが無く、周りの人に見た目で涼しさを感じてもらうそんな日本人らしい気配りの装いとなります。
代表的な文様としては「蝶」「鶴」「花扇」「花車」「松」「鳳凰」「桜」「貝桶」「束ね熨斗」「七宝つなぎ」「宝づくし」「ねじ梅」「檜扇」「亀甲」「御所車」「雲」「竹」などがあり、全ての文様にはそれぞれ意味があり着物の柄として用いられております。
また着物には、日本人ならではのお色も存在します。「桜色」「ときいろ」「紅梅色」「紅色」「緋色」「山吹色」「瑠璃色」「藤色」など多くの日本ならではの柄やお色を知って衣裳をお選びになる事も、和装を楽しむ一つの日本人文化になります。
袖の比翼には赤いお色や、デザイン性のあるもの、最近はピンクなど色々な種類が御座います。
着物を2枚重ねて着るのは「喜び事はかなさなるように」という願いが込められています。
成人式の際に着た振袖との違いは、花嫁様の振袖は、大振袖と言い、袂が長く裾まであります。
また引振袖は、裾を引き摺って歩く事もあることから、ふきに綿が入っており、足にお着物が、絡みついたり、巻き込んだりしないように、仕立ててあります。
髪型は、文金高島田に角隠しといったスタイルから、洋髪まで幅広い選択肢があります。
髪の長さが、ショートカットで和装をとお考えの場合は、打掛ですと衣裳にボリュームが出すぎ、バランスが難しいのですが、引振袖であれば、可憐に可愛く着こなしていただくことが出来、立ち居振る舞いも可愛らしい印象です。
また、現代の黒引きは、胸元まで模様描かれていますが、昔の黒引きは上半身には、模様はなく裾周りと袂の下の部分にのみ模様があり、結婚式後に既婚者の礼装である、留袖に仕立て直すためと言われています。
小物や、草履、襟元などに色味や柄を足して華やかさを表現します。
後姿を華やかに可愛らしく見せるアイテムの一つに「抱え帯」や「しごき」が挙げられますが、こちらは昔は、外出時に着物のすそをたぐって、抱え帯で押さえていた実用品でしたが、現在では、飾りとして使用されています。
しごきは、大きめに結ぶことが出来、華やかで可愛らしい印象ですが、抱え帯よりも重心が下に下がった印象になるので結びの大きさなど確認されることをお勧めします。